ブログ個人トップ
- トップ
- CRESCENT 209 blog
- ブログ個人トップ
関学自動車部ブログ 2018/3
ありがとうございました
[日常;] 投稿日時:2018/03/27(火) 13:34
どーも
最近愛車のクラッチとタイベルとラジエターが限界を迎えかけで悲しみに暮れるタイチです。
坂道発進ができなくなりつつある...
ブログの頻度を上げていこうぜ期間なので(ずっとやらんかい)
今日も張り切っていきたいと思います。
-----------------------------------------------
先日現四回生方が
卒部されるということで、追いコン、卒部式が行われました。

なんて
いかした写真でしょう。いい顔しておられます。



みんなで二次会のカラオケで上ヶ原ふるえました。(校歌斉唱)
この二次会には自動車部OBのLegend
浅沼さん、まさやさん、写真には写っていないのですが、大田さんにも来ていただきました。
楽しかった(小並感)
僕らの代が入った時に幹部として活動されていた代の先輩方で本当に色んなことでお世話になりました。
整備を教えていただいたり、試合での後輩たちのメンタルケアであったり。(ミスコしたとき)
もちろん活動のこともそうですが、何より色んな楽しい思い出がありますね。
去年,とんでもない音楽(?)を
大音量で
丸和に行く移動車のハイエースの中

みんなでいったUK

まだまだ色んなことがありましたが多すぎますね。
僕らは先輩方から学んだことを活かして
これからも頑張ってやっていきたいと思います!!
卒業しても、いつでも部室に遊びに来てくださいね。
四年間お疲れさまでした!
全関ダートにむけて
[日常;] 投稿日時:2018/03/25(日) 02:29
はじめの挨拶はどうすればいいんでしょうか…。
どうもこんにちは、そして初めまして。TRMT改め寺本です。
今回初めてブログを書くことになりました。本当はもっと早く書くべきだったのですが、前回作業中に「操作ミスで書きかけの記事をすべて吹っ飛ばす」という大ポカをやらかしてしまい、気が滅入っているうちに七日も経ってしまいました。時間が経つのは本当に早いですねぇ…。
おかげで記事のネタも一週間遅れのものになってしまいましたが、まあネタはネタでも寿司ネタじゃないので腐りやしません。仮にここで提供しても誰の腹が壊れる訳でもなし、ガップリ使っていこうとおもいます(笑)
さて、全関ジムカーナも乗り切った直後の活動日だった前回は、次のダートの試合に向けた車の整備と、ジムカーナでお世話になった車の調整をしました。複数の車を分担・協力して整備するのはなかなかどうして楽しいものです。確かに整備自体は面倒だったり大変だったりすることも多々ありますが、「仲間内で協力して何かをする」のが面白く感じられるのでしょうか。
白レビン

白レビン(大嘘)
まずはこちら、ダート専用(?)練習車の通称 “白レビン” です。
以前は赤色の同型車があり、二台を区別する意味で「赤レビン・白レビン」と呼んでいました。が、赤レビンが「修理不能・廃車」の判決を下され業者にドナドナされたとき、左右のフェンダー、バンパー、ボンネットなどの一部のパーツの移殖を受け、全体の3割ほどが赤いという珍妙な色合いになりました。にもかかわらず名前は相変わらず「白」なので、何ともややこしい。
上の写真を見れば、「何処が白か」と思いたくなることでしょう。写真の撮り方が絶望的に悪い所為でとても想像できませんが、実際にドアの付け根より後ろは白いんですよこの車…。
この車ですが、ステアリングの動きを伝える重要なパーツに問題があり、絶賛バラし中です。左右対称であるはずのタイロッドエンドというパーツが何故か左右非対称いう事態に。なお調べたところ、片方はレビンの純正パーツで、もう片方は純正ではないものの、同じくレビン用のパーツとのこと。
仮にも現役生として整備その他に関わっている身であるにもかかわらず曖昧な表現ばかりになってしまいましたが、なにぶん自分もあまり詳細が理解できていませんのでご了承くださいまし。(なお、「もうすぐ三回生になる、って自動車部員がそれでエエんかいっ!」というツッコミは受付終了となりました)
一応今のままでも「走行できない」ことはないのですが、走れるならいい!と放置する訳には当然いかず、ステアリングロッドそのものを下ろして交換してしまえ!とジャッキアップした…ところまでは良かったのですが、他の足回りのパーツやエンジンが邪魔で取り外しの作業そのものが難航。手が入らない、工具が動かせないとトラブルが頻発。
しかしながら、ひとまず障壁となりうるパーツたちの取り外しには成功しました。いやぁ~、大勢の力ってやっぱり凄いですね!取り合えずこの日は目的の部品を取り外すまであと一歩!というところまで漕ぎつけました。選考や練習には間に合うように、全身全霊で取り組みたいと思います!
白インテ

KGACのメイン車両と言えばコレです!
続いてはコチラ、ジムカーナでお世話になった車両の調整です。
全関ジムカーナの試合の最中何かがショートしてしまい、その所為かラジエータの冷却ファンを回すことが出来なくなってしまっていたので、そのあたりのチェックが主な作業でした。
当時パドックではどこがショートしたかまでは判断出来ませんでしたが、もしもファンのモーターがやられていたら少々厄介なことに…。
という訳で確認のためにファンを取り外し、別のバッテリーに繋いでみました。その結果…

やったぜ。
小気味のいい音と共に回るファン。どうやらモーターはご無事な模様。これなら配線をきちんとすれば大丈夫です!
ファンが壊れていないことが分かったので、次にラジエータのエア抜き。エンジンを回しつつクーラントを補充してあげればOK。

それにしても、クーラントって本当にすごい色してますよね~。なお「漏れた個所を特定しやすくするために鮮やかに着色している」という事実を知ったのは極最近だったりします。

全関ダートの試合があるのは4月の末ですが、うかうかしていると時間なんてあっという間に過ぎてしまいます。それまでにやらなければならない事はまだまだありますが、逐次こなしていきたいと思います!
どうもこんにちは、そして初めまして。TRMT改め寺本です。
今回初めてブログを書くことになりました。本当はもっと早く書くべきだったのですが、前回作業中に「操作ミスで書きかけの記事をすべて吹っ飛ばす」という大ポカをやらかしてしまい、気が滅入っているうちに七日も経ってしまいました。時間が経つのは本当に早いですねぇ…。
おかげで記事のネタも一週間遅れのものになってしまいましたが、まあネタはネタでも寿司ネタじゃないので腐りやしません。仮にここで提供しても誰の腹が壊れる訳でもなし、ガップリ使っていこうとおもいます(笑)
さて、全関ジムカーナも乗り切った直後の活動日だった前回は、次のダートの試合に向けた車の整備と、ジムカーナでお世話になった車の調整をしました。複数の車を分担・協力して整備するのはなかなかどうして楽しいものです。確かに整備自体は面倒だったり大変だったりすることも多々ありますが、「仲間内で協力して何かをする」のが面白く感じられるのでしょうか。
白レビン

白レビン(大嘘)
まずはこちら、ダート専用(?)練習車の通称 “白レビン” です。
以前は赤色の同型車があり、二台を区別する意味で「赤レビン・白レビン」と呼んでいました。が、赤レビンが「修理不能・廃車」の判決を下され業者にドナドナされたとき、左右のフェンダー、バンパー、ボンネットなどの一部のパーツの移殖を受け、全体の3割ほどが赤いという珍妙な色合いになりました。にもかかわらず名前は相変わらず「白」なので、何ともややこしい。
上の写真を見れば、「何処が白か」と思いたくなることでしょう。写真の撮り方が絶望的に悪い所為でとても想像できませんが、実際にドアの付け根より後ろは白いんですよこの車…。
この車ですが、ステアリングの動きを伝える重要なパーツに問題があり、絶賛バラし中です。左右対称であるはずのタイロッドエンドというパーツが何故か左右非対称いう事態に。なお調べたところ、片方はレビンの純正パーツで、もう片方は純正ではないものの、同じくレビン用のパーツとのこと。
仮にも現役生として整備その他に関わっている身であるにもかかわらず曖昧な表現ばかりになってしまいましたが、なにぶん自分もあまり詳細が理解できていませんのでご了承くださいまし。(なお、「もうすぐ三回生になる、って自動車部員がそれでエエんかいっ!」というツッコミは受付終了となりました)
一応今のままでも「走行できない」ことはないのですが、走れるならいい!と放置する訳には当然いかず、ステアリングロッドそのものを下ろして交換してしまえ!とジャッキアップした…ところまでは良かったのですが、他の足回りのパーツやエンジンが邪魔で取り外しの作業そのものが難航。手が入らない、工具が動かせないとトラブルが頻発。
しかしながら、ひとまず障壁となりうるパーツたちの取り外しには成功しました。いやぁ~、大勢の力ってやっぱり凄いですね!取り合えずこの日は目的の部品を取り外すまであと一歩!というところまで漕ぎつけました。選考や練習には間に合うように、全身全霊で取り組みたいと思います!
白インテ

KGACのメイン車両と言えばコレです!
続いてはコチラ、ジムカーナでお世話になった車両の調整です。
全関ジムカーナの試合の最中何かがショートしてしまい、その所為かラジエータの冷却ファンを回すことが出来なくなってしまっていたので、そのあたりのチェックが主な作業でした。
当時パドックではどこがショートしたかまでは判断出来ませんでしたが、もしもファンのモーターがやられていたら少々厄介なことに…。
という訳で確認のためにファンを取り外し、別のバッテリーに繋いでみました。その結果…

やったぜ。
小気味のいい音と共に回るファン。どうやらモーターはご無事な模様。これなら配線をきちんとすれば大丈夫です!
ファンが壊れていないことが分かったので、次にラジエータのエア抜き。エンジンを回しつつクーラントを補充してあげればOK。

それにしても、クーラントって本当にすごい色してますよね~。なお「漏れた個所を特定しやすくするために鮮やかに着色している」という事実を知ったのは極最近だったりします。

全関ダートの試合があるのは4月の末ですが、うかうかしていると時間なんてあっという間に過ぎてしまいます。それまでにやらなければならない事はまだまだありますが、逐次こなしていきたいと思います!
ぜんかんじむか
[日常;] 投稿日時:2018/03/22(木) 00:54
こんにちは。
大変お久しぶりです。
たいちです。(もはやたいちーちぇんとは呼ばれてない)
長らく更新が途絶えてましてすみません...
ブログが冬眠してる間いろんなことがありましたが大きかったイベントとしては、
全関ジムカーナです!


新チーム発足後の初めての試合でしたが幹部としてはたらきつつ
試合も集中していくのは本当に大変だと実感しました。
この日にはOBさんはじめ、ITOさん、いっけすさんにも来ていただきました。
本当にありがとうございました。
この試合の日までなんだかんだと準備がめちゃくちゃ大変でしたが
男子団体4位
女子団体優勝
に終わりました。

男子の結果に関しては本当に悔しい限りです。
女子は初出場のNOK(なおこ)がいましたが、しっかりタイムを残し、
濱野さんのリードもあってお二方のがんばりで優勝できました。
男ももっと頑張らないと...
僕個人でも3位をいただけたのですが1位との差がコンマ0.5秒...
初めての表彰台に立てたことはうれしかったですがなんともしっくりこないというか
普段良いことしてるはずなんだけど()
こればっかりは努力で覆すしかないですね
次回ダート全力でがんばります!
大変お久しぶりです。
たいちです。(もはやたいちーちぇんとは呼ばれてない)
長らく更新が途絶えてましてすみません...
全関ジムカーナです!

新チーム発足後の初めての試合でしたが幹部としてはたらきつつ
試合も集中していくのは本当に大変だと実感しました。
この日にはOBさんはじめ、ITOさん、いっけすさんにも来ていただきました。
本当にありがとうございました。
この試合の日までなんだかんだと準備がめちゃくちゃ大変でしたが
男子団体4位
女子団体優勝
に終わりました。

男子の結果に関しては本当に悔しい限りです。
女子は初出場のNOK(なおこ)がいましたが、しっかりタイムを残し、
濱野さんのリードもあってお二方のがんばりで優勝できました。
男ももっと頑張らないと...
僕個人でも3位をいただけたのですが1位との差がコンマ0.5秒...
初めての表彰台に立てたことはうれしかったですがなんともしっくりこないというか
普段良いことしてるはずなんだけど()
こればっかりは努力で覆すしかないですね
次回ダート全力でがんばります!
チリンチリン部(参戦レポート)
[日常;] 投稿日時:2018/03/05(月) 13:09
ベルは付属しませんので鳴りません。悪しからず・・・
お世話になっております。4回伊藤です。お久しぶりです。
当自動車部には自転車部(非公式)があり、部員1名が活動に精を出しています。
プライベートルームでソロプレイです。
ごくまれにマッチングが起こりマルチプレイが勃発します。
さてさて、本日は万博記念公園にて3月3日(土)4日(日)に行われておりました、
サイクルモードライド大阪2018の参加レポートをしたいと思います。
なお私は4日、日曜日のみの参加となっております。

11時現地入りでしたが早くも盛況、自転車好きのみならず
興味がある、一度見てみたい、なんて方々も多いのではないでしょうか
しかし我々チャリ

ズギャァァァン
まずはTREK、Emonda SLR8
まず驚きの軽さ、軽い!!(1回目)
ヒラヒラ進んでいきますね~!人生初試乗で緊張しておりあまり覚えておらず。

S-WORKS Tarmac Ultralight Di2
軽い!!(2回目)
グッと踏み込むとギュッと前に出ていく反応の良さ、
Di2のカチカチ♪クリック感、超速い変速
心なしか突き上げもまろやか?
そりゃ100マンしますわ~

Cervelo S5
そそくさと試乗レーンから発進
そりゃ軽い!!(3回目)
試乗車中唯一のエアロフレームでしたがエアロ効果はわからず。
重厚というか安定感があった気がします。

Campagnolo
リペイントされた謎アルミフレーム(しかし色はオサレ)
コンポはSuperRecord
ホイールはBora Ultra (ハイト忘れた)
人生初カンパですた
ワイヤーがイマイチだったのか変速はモタモタ
ホイールはむちゃ軽い!(4回目)
この見せるカーボンパーツってやらしいですよねぇ~(悦)

Canyon Aeroad CF SLX
モビスター仕様?ちゅうか展示用のレプリカでしょうか
Ultimate CF SLX試乗しましたっが、ちょっと・・・ちょっとだけ重い。
TREKやS-WORKSが公称通りの重量なら500g~1kg弱違うかも?
それを数十万円分の価格差分と見るか、妥協と見るか・・・
と、色々乗りましたが
TarmacとUltimateノリ比べが自分の中ではやりたくて、
それが達成できたのは有難かったです!
Ultimateも値段にしては、反応性とかは他と遜色ないと思ったので、
重量含めスペックや地味な外観に満足できるか?ってトコでしょうか?素人的には。
もはや車より自転車にお熱なのが、文章量からバレますね(爆)
ともあれ、超有意義な1日でした。引率の先生(自転車愛好家)にも感謝です!
こんな感じに自転車好きな人でも自動車部には適性あると思いますよ!
自分で整備できるようになりますし。
入部お待ちしております
チッス
[日常;] 投稿日時:2018/03/03(土) 18:13
オッスオッス!
最近ようやく暖かくなってきましたね~。
しかしまだまだ朝晩は涼しいので風邪などにはお気を付けください。
山形にはたっぷり雪が積もって、気温が5℃くらいしかない日が続きました。いや続いたそうです。
さてさて、なんやかんやブログ書くのははじめてだと思います。
先輩方が全く更新しないため、僕が代わりに・・・と
いうわけで 今回抜擢されました
ちゅうわけできょうの活動~(先週木曜です)

一時的とはいえ青空も見えました~
作業内容は・・・うーん・・・記憶にないですね

タイロッドを取るべく奮闘中の図です.結局取れず!サスガ自動車部

こっちじゃ1回生がまたなんか企んでますよ~YMDのHPも無限じゃないんやぞ
まぁそんな感じで、僕らもワイワイやってるっすわ!
ちゅうわけで今日も、ご苦労さん!
P.S. チャリのタイヤをS-WORKS(中古)(かなしい)に変えました
しなやかでよく転がってイイ感じなんですがフロント側がフォークに干渉・・・
24c入らんってやばないすか 最近のなら余裕だろうに・・・
型落ちバイクの悲しさよ・・・
だれか23cで高価すぎずちゃんとグリップするタイヤ教えてください!
ではでは!
2018年3月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
|