ブログ個人トップ
- トップ
- CRESCENT 209 blog
- ブログ個人トップ
関学自動車部ブログ ブログテーマ:日常;
<<前へ |
USDMについて…
[日常;] 投稿日時:2019/03/21(木) 20:00
どうもこんにちは、こんばんは!
ブログ、長らく更新せずにすみません…今後はなるべく1か月に1回は投稿しますね…
さて、皆さんブログではお初にお目にかかります!
今年度主将を務めます、ネキことオオヤマと申します!以後、お見知り置きください。
「初めまして」ですので、少し自己紹介させていただきますね!
名前 大山泰市
あだ名 ネキ
学部 総合政策学部
好きなもの 杏仁豆腐 USDM
ちなみに、185cm/95kgの自他共に認めるモデル体型です!
どれくらいかと言うと、北斗の拳のケン〇ロウは185cm/100kgなので、実質ケンシ〇ウだと思ってください。
では本題に…
本来、ブログであれば、試合のことや、自動車部の日常について書くべきなのかもしれませんが、そんなことは KGAC公式Twitter (宣伝)を見れば伝わるかと思いましたので、私は大好きなUSDMについて熱く語らせていただきます。
USDM
それは人々を幸せにする“愛”言葉なのであります。ネキ。
・
・
・
・
さて、そんな冗談はさておき、今回のブログでは、
注意:大変長くなっております。心してお読みください。また、権利の関係上画像はナシで生きたいと思います。すみません。
1.USDMって?成り立ちは? ~JDMの成り立ちを添えて~
カスタムの仕方などを含めると映画「タイタニック」のように長くなってしまうので、今回はUSDMという言葉の生誕について語りますね。さて、はじめに答えをハッキリさせましょうか。USDMとは「United States Domestic Market」の頭文字を取ったもので、直訳すると「アメリカ国内市場」となります。そうなんです。別にこのワード自体は一見車と関係無いんです。ではなぜ、USDMという言葉が巷でよく耳にするようになったのか―。
それは“JDM”と密接な関係があるのです。JDMはUSDMの“US”が“J”に変わっただけ。“Japan Domestic Market”の頭文字です。ではUSDMを紐解くため、JDMについてのオベンキヨをしましょう。
アメリカでは90年ごろから、シビックのような安くて速くて頑丈な日本車が、若い人の間で流行します。いわゆるスポコンブームです。みんな大好き『ワイスピ』『ワイスピ2』はその流れを汲む典型的な映画です。ちなみに余談ですが、僕の大好きなNeed For Speed underground 2も“ド”スポコンなゲームです。
当時のアメリカの若い車好きは流行りの日本車を買い、そしてせっかく買ったならカスタムしようとするものの、当然日本の車なので日本のパーツが必要です。当時のアメリケーンからすると、日本のパーツは大変高精度で高性能だというイメージがあったのですが、いかんせんネットもろくに整備されていない時代に、日本のパーツを個人輸入なんて高い高い…
「Damn、無限のパーツはどうしてこうも高いんだ。だれか僕のシビックにJDMパーツを組んでくれ!」「HAHA!君は馬鹿か?どうやってそんな高いパーツを買うんだい?君の親父がジョブズなら話は別だけどね」(ちなみにアメリカ人さんは無限”MUGEN”をミューゲンと言われます。エボはイーヴォと言います。じゃあ86はEighty-Sixというのかと思いきや、HACHI⁻ROKUと言います。これすべてアメリカ人の友人にきいた話なので本当です笑)
そんな流れで、当時はJDMのワードの意味は現代のように、「カスタム方法」を指すのではなく、そのまんま「(高性能な)日本市場」を指していたそうです。そうこうするうちに、スポコンブームは終焉を迎えるも、日本車の人気は安定しており、日本車を好むアメリカ人の方は増えていったそうです。そして、アメリカ人の方からするとJDM=高性能なイメージが定着し、チューニングパーツだけでなく、ウィンカーマーカーや、バンパーの変更など、チューニング以外でも「US仕様の日本車をなるべくJDMに近づける」“JDM”を目指すアメリカ人の方が出てきたそうです。そしてここから少しややこしくなります。JDMを目指すアメリカ人さんですが、中には独自の解釈で「JDMするけど俺らのアメリカ人的センスもぶちこんだれ」というような人も当然いらっしゃり、それに日本人が注目し「なんだかアメリケーンが日本車をイジるとカッコええやん、これはJDMカスタムやね」となり、「アメリカ人が日本仕様にカスタムしようとしたクルマ」のことを「JDM」と呼ぶようになったわけです(わけわからん)
カンの良い人はお気づきかと思いますが、日本人の思うJDMとアメリカ人の方が思うJDMは少し違うわけです。実際にJDMという項目で日米のWikipediaを見てみると若干違いが見えてくるかと思います。面白いので是非。
ハー、ここまで長かった…
つまるところ、JDMは逆輸入な言葉でもあり、日本人が独自解釈した言葉でもあります。そんな逆輸入ワードを日本でもちらほら耳にするようになり、そのワードが流行る以前からアメリカンカスタムを好んでいた方(日本でいうとMOONEYESファンなどでしょうか?)が「JDMなんてものがあるのか!じゃあ俺らも“US”DMやるか!」ということでUSDMというワードやジャンルが生まれたのです!パチパチ(拍手)
そんなUSDMですので、通じるのはほぼ日本だけです笑。JDMは車好きの中ではある程度ワールドワイドな言葉ですが、USDMはガラパゴスワードなんです。
さて、USDMですが、日本人の方でJDMを目指している方より、USDMファンの方がある意味、気合の入った人が多いのではないでしょうか。クルマのカスタムだけではなく、ファッションから車内の小物までアメリカ仕様にする人が多くいらっしゃいます。現に僕の車も、USDMを代表するメイドインUSAの芳香剤 「リトルツリー」をつけています。ライフスタイルを含めてアメリカ文化を楽しむ人が多いのが、”USDM” なんですヨ。
2. なぜネキはUSDMが好きなのか
長くなってまいりました。朝礼の校長先生の話くらい長くなってまいりました。このパートは簡潔に。昔からアメ車が好きだったからです。車は幼少期から好きでした。普通、日本の小さなお子さんの車好きというと「R34」や「FD3S」などがトップに人気があるかと思いますが、僕はそれらと同じくらい「マスタング」や「チャレンジャー」が好きでした。これはセンスの問題なので「なぜ?」というより、昔から好きだったアメ車好きが高じて、USDM好きになったのです。そんなUSDM好きが高じて、MADE IN USAは意味もなく心躍りますし、アメ車やアメリカ文化にもだんだんと引き込まれていったということです。USDMが好きなので、体型もUSDMに限りなく近くなりました。きっとどこかでUSDMなDNAが注入されたのだと思います。要するに変態なんです。終。
P.S 要するに変態なんです。で終わるとさすがにまずいかと思いますので、USDMにまつわる面白い話して!と言われたとき用のの小ネタを書いて終わりますね。
日本でも超人気の180sx、実はS13をアメリカに輸出するために作り替えたものが180sx(240sx)だって御存知でした?S13はあのうっとりするような低いボディーラインが大変セクスィーな車ですが、あの車、当時のアメリカの保安基準だとヘッドライトの位置が低すぎて輸出できなかったのです。そこで日産の開発部が「ほなリトラクタブルライトにしてライト位置高くしたらええがな」ということでその他のデザインにもテコ入れし、出来上がった輸出用のS13、そして当時の日本国内ではS13のMC案としてハッチバッククーペの投入を営業部側から強く要求されていたそうです、それで生まれたのが180sxなんです~。はい~。おしまい。
次回がもしありましたら、
「USDMから読み解く文化背景」や「これであなたもUSDM!」といったことをブログに書きたいと思いますー。
ながながとありがとうございました、終わり、それではGood Bye。
ブログ、長らく更新せずにすみません…今後はなるべく1か月に1回は投稿しますね…
さて、皆さんブログではお初にお目にかかります!
今年度主将を務めます、ネキことオオヤマと申します!以後、お見知り置きください。
「初めまして」ですので、少し自己紹介させていただきますね!
名前 大山泰市
あだ名 ネキ
学部 総合政策学部
好きなもの 杏仁豆腐 USDM
ちなみに、185cm/95kgの自他共に認めるモデル体型です!
どれくらいかと言うと、北斗の拳のケン〇ロウは185cm/100kgなので、実質ケンシ〇ウだと思ってください。
では本題に…
本来、ブログであれば、試合のことや、自動車部の日常について書くべきなのかもしれませんが、そんなことは KGAC公式Twitter (宣伝)を見れば伝わるかと思いましたので、私は大好きなUSDMについて熱く語らせていただきます。
USDM
・
・
・
・
さて、そんな冗談はさておき、今回のブログでは、
1. USDMって?成り立ちは? ~JDMの成り立ちを添えて~
2. なぜネキはUSDMが好きなのか
を書きたいと思います。(第二回のブログではもう少し深くUSDMについて掘り下げます。あればですが。)2. なぜネキはUSDMが好きなのか
注意:大変長くなっております。心してお読みください。また、権利の関係上画像はナシで生きたいと思います。すみません。
1.USDMって?成り立ちは? ~JDMの成り立ちを添えて~
それは“JDM”と密接な関係があるのです。JDMはUSDMの“US”が“J”に変わっただけ。“Japan Domestic Market”の頭文字です。ではUSDMを紐解くため、JDMについてのオベンキヨをしましょう。
アメリカでは90年ごろから、シビックのような安くて速くて頑丈な日本車が、若い人の間で流行します。いわゆるスポコンブームです。みんな大好き『ワイスピ』『ワイスピ2』はその流れを汲む典型的な映画です。ちなみに余談ですが、僕の大好きなNeed For Speed underground 2も“ド”スポコンなゲームです。
当時のアメリカの若い車好きは流行りの日本車を買い、そしてせっかく買ったならカスタムしようとするものの、当然日本の車なので日本のパーツが必要です。当時のアメリケーンからすると、日本のパーツは大変高精度で高性能だというイメージがあったのですが、いかんせんネットもろくに整備されていない時代に、日本のパーツを個人輸入なんて高い高い…
「Damn、無限のパーツはどうしてこうも高いんだ。だれか僕のシビックにJDMパーツを組んでくれ!」「HAHA!君は馬鹿か?どうやってそんな高いパーツを買うんだい?君の親父がジョブズなら話は別だけどね」(ちなみにアメリカ人さんは無限”MUGEN”をミューゲンと言われます。エボはイーヴォと言います。じゃあ86はEighty-Sixというのかと思いきや、HACHI⁻ROKUと言います。これすべてアメリカ人の友人にきいた話なので本当です笑)
そんな流れで、当時はJDMのワードの意味は現代のように、「カスタム方法」を指すのではなく、そのまんま「(高性能な)日本市場」を指していたそうです。そうこうするうちに、スポコンブームは終焉を迎えるも、日本車の人気は安定しており、日本車を好むアメリカ人の方は増えていったそうです。そして、アメリカ人の方からするとJDM=高性能なイメージが定着し、チューニングパーツだけでなく、ウィンカーマーカーや、バンパーの変更など、チューニング以外でも「US仕様の日本車をなるべくJDMに近づける」“JDM”を目指すアメリカ人の方が出てきたそうです。そしてここから少しややこしくなります。JDMを目指すアメリカ人さんですが、中には独自の解釈で「JDMするけど俺らのアメリカ人的センスもぶちこんだれ」というような人も当然いらっしゃり、それに日本人が注目し「なんだかアメリケーンが日本車をイジるとカッコええやん、これはJDMカスタムやね」となり、「アメリカ人が日本仕様にカスタムしようとしたクルマ」のことを「JDM」と呼ぶようになったわけです(わけわからん)
カンの良い人はお気づきかと思いますが、日本人の思うJDMとアメリカ人の方が思うJDMは少し違うわけです。実際にJDMという項目で日米のWikipediaを見てみると若干違いが見えてくるかと思います。面白いので是非。
ハー、ここまで長かった…
つまるところ、JDMは逆輸入な言葉でもあり、日本人が独自解釈した言葉でもあります。そんな逆輸入ワードを日本でもちらほら耳にするようになり、そのワードが流行る以前からアメリカンカスタムを好んでいた方(日本でいうとMOONEYESファンなどでしょうか?)が「JDMなんてものがあるのか!じゃあ俺らも“US”DMやるか!」ということでUSDMというワードやジャンルが生まれたのです!パチパチ(拍手)
そんなUSDMですので、通じるのはほぼ日本だけです笑。JDMは車好きの中ではある程度ワールドワイドな言葉ですが、USDMはガラパゴスワードなんです。
さて、USDMですが、日本人の方でJDMを目指している方より、USDMファンの方がある意味、気合の入った人が多いのではないでしょうか。クルマのカスタムだけではなく、ファッションから車内の小物までアメリカ仕様にする人が多くいらっしゃいます。現に僕の車も、USDMを代表するメイドインUSAの芳香剤 「リトルツリー」をつけています。ライフスタイルを含めてアメリカ文化を楽しむ人が多いのが、”USDM” なんですヨ。
2. なぜネキはUSDMが好きなのか
長くなってまいりました。朝礼の校長先生の話くらい長くなってまいりました。このパートは簡潔に。昔からアメ車が好きだったからです。車は幼少期から好きでした。普通、日本の小さなお子さんの車好きというと「R34」や「FD3S」などがトップに人気があるかと思いますが、僕はそれらと同じくらい「マスタング」や「チャレンジャー」が好きでした。これはセンスの問題なので「なぜ?」というより、昔から好きだったアメ車好きが高じて、USDM好きになったのです。そんなUSDM好きが高じて、MADE IN USAは意味もなく心躍りますし、アメ車やアメリカ文化にもだんだんと引き込まれていったということです。USDMが好きなので、体型もUSDMに限りなく近くなりました。きっとどこかでUSDMなDNAが注入されたのだと思います。要するに変態なんです。終。
P.S 要するに変態なんです。で終わるとさすがにまずいかと思いますので、USDMにまつわる面白い話して!と言われたとき用のの小ネタを書いて終わりますね。
日本でも超人気の180sx、実はS13をアメリカに輸出するために作り替えたものが180sx(240sx)だって御存知でした?S13はあのうっとりするような低いボディーラインが大変セクスィーな車ですが、あの車、当時のアメリカの保安基準だとヘッドライトの位置が低すぎて輸出できなかったのです。そこで日産の開発部が「ほなリトラクタブルライトにしてライト位置高くしたらええがな」ということでその他のデザインにもテコ入れし、出来上がった輸出用のS13、そして当時の日本国内ではS13のMC案としてハッチバッククーペの投入を営業部側から強く要求されていたそうです、それで生まれたのが180sxなんです~。はい~。おしまい。
次回がもしありましたら、
「USDMから読み解く文化背景」や「これであなたもUSDM!」といったことをブログに書きたいと思いますー。
ながながとありがとうございました、終わり、それではGood Bye。
全関ダートォ@コスモスパーーーク
[日常;] 投稿日時:2018/05/02(水) 11:50
こんにちは。
土の上を走ること(車で)にはまりそうな西谷です。
ジムカーナに引き続きダートの練習車の製作でめちゃくちゃ苦労したことを乗り越えて
全関ダートが無事終わりました。(なお結果....)
結果は
男子団体4位
女子団体2位
と
非常に悔しい結果となりました。

いやぁ、超軽量インテグラ君でのダートはほんとにやばい(語意力)
なんてったって、この車、DC2のシンボル(?)であるリアの羽が取っ払われてますからね!!
豆知識ですがインテの羽は鈴鹿の130Rでの高速コーナリングに耐えるためにあるそうです(ほんとかよ)
僕も昨年はジムカーナにはフル参戦させていただいてたのですが、
今回がだーとの試合が初めてでした。
ダートはちょうど去年の選考にて
トラウマを植えつけられまして,,,
土の上を何百キロで走るのは正気じゃないとほんとにおもってました。
でも今回の選考の際に気づきました。
土の上で走るときの車を制してる感(錯覚)の楽しさを
FFなのにリアが出る感じがなんともたのしい(笑)
そんなこんなで臨んだ試合でしたが、個人的には自分のできることを精一杯やったつもりでしたが、
あまりに自分のできることが少なすぎたみたいです。
経験不足で片付けたくはないのですがどうしても練習不足からの経験不足であったと思います。

しかし、チームとしての動きは新チーム発足時よりも断然良くなってきているとおもいました。
まだまだ課題は山積みですが...

次回のスピード競技は夏の全日ダートと少し先ですが、ドライバー、メカニックともども更なるスキルアップを狙ってがんばっていかなくてはいけないですね。
すこしまじめな話が過ぎました。
うれしいお話を。
今の時点で一回生は6人入ってくれてます。
興味を持って見学に何回か着てくれている子もちらほら。
自動車部ですごす4年は無駄なようで中身がめちゃくちゃ詰まっていると思います。
体育会の組織にいることでしか、ましてや自動車部にいることでしか味わえない経験があると思います。
これを見ている一回生はぜひ入部しよう(笑)
絶対楽しいので!(笑)
なんだか最後は僕のブログのテイストがめちゃくちゃになりましたがww
次はファギアを全力でがんばります。
ありがとうございました
[日常;] 投稿日時:2018/03/27(火) 13:34
どーも
最近愛車のクラッチとタイベルとラジエターが限界を迎えかけで悲しみに暮れるタイチです。
坂道発進ができなくなりつつある...
ブログの頻度を上げていこうぜ期間なので(ずっとやらんかい)
今日も張り切っていきたいと思います。
-----------------------------------------------
先日現四回生方が
卒部されるということで、追いコン、卒部式が行われました。

なんて
いかした写真でしょう。いい顔しておられます。



みんなで二次会のカラオケで上ヶ原ふるえました。(校歌斉唱)
この二次会には自動車部OBのLegend
浅沼さん、まさやさん、写真には写っていないのですが、大田さんにも来ていただきました。
楽しかった(小並感)
僕らの代が入った時に幹部として活動されていた代の先輩方で本当に色んなことでお世話になりました。
整備を教えていただいたり、試合での後輩たちのメンタルケアであったり。(ミスコしたとき)
もちろん活動のこともそうですが、何より色んな楽しい思い出がありますね。
去年,とんでもない音楽(?)を
大音量で
丸和に行く移動車のハイエースの中

みんなでいったUK

まだまだ色んなことがありましたが多すぎますね。
僕らは先輩方から学んだことを活かして
これからも頑張ってやっていきたいと思います!!
卒業しても、いつでも部室に遊びに来てくださいね。
四年間お疲れさまでした!
全関ダートにむけて
[日常;] 投稿日時:2018/03/25(日) 02:29
はじめの挨拶はどうすればいいんでしょうか…。
どうもこんにちは、そして初めまして。TRMT改め寺本です。
今回初めてブログを書くことになりました。本当はもっと早く書くべきだったのですが、前回作業中に「操作ミスで書きかけの記事をすべて吹っ飛ばす」という大ポカをやらかしてしまい、気が滅入っているうちに七日も経ってしまいました。時間が経つのは本当に早いですねぇ…。
おかげで記事のネタも一週間遅れのものになってしまいましたが、まあネタはネタでも寿司ネタじゃないので腐りやしません。仮にここで提供しても誰の腹が壊れる訳でもなし、ガップリ使っていこうとおもいます(笑)
さて、全関ジムカーナも乗り切った直後の活動日だった前回は、次のダートの試合に向けた車の整備と、ジムカーナでお世話になった車の調整をしました。複数の車を分担・協力して整備するのはなかなかどうして楽しいものです。確かに整備自体は面倒だったり大変だったりすることも多々ありますが、「仲間内で協力して何かをする」のが面白く感じられるのでしょうか。
白レビン

白レビン(大嘘)
まずはこちら、ダート専用(?)練習車の通称 “白レビン” です。
以前は赤色の同型車があり、二台を区別する意味で「赤レビン・白レビン」と呼んでいました。が、赤レビンが「修理不能・廃車」の判決を下され業者にドナドナされたとき、左右のフェンダー、バンパー、ボンネットなどの一部のパーツの移殖を受け、全体の3割ほどが赤いという珍妙な色合いになりました。にもかかわらず名前は相変わらず「白」なので、何ともややこしい。
上の写真を見れば、「何処が白か」と思いたくなることでしょう。写真の撮り方が絶望的に悪い所為でとても想像できませんが、実際にドアの付け根より後ろは白いんですよこの車…。
この車ですが、ステアリングの動きを伝える重要なパーツに問題があり、絶賛バラし中です。左右対称であるはずのタイロッドエンドというパーツが何故か左右非対称いう事態に。なお調べたところ、片方はレビンの純正パーツで、もう片方は純正ではないものの、同じくレビン用のパーツとのこと。
仮にも現役生として整備その他に関わっている身であるにもかかわらず曖昧な表現ばかりになってしまいましたが、なにぶん自分もあまり詳細が理解できていませんのでご了承くださいまし。(なお、「もうすぐ三回生になる、って自動車部員がそれでエエんかいっ!」というツッコミは受付終了となりました)
一応今のままでも「走行できない」ことはないのですが、走れるならいい!と放置する訳には当然いかず、ステアリングロッドそのものを下ろして交換してしまえ!とジャッキアップした…ところまでは良かったのですが、他の足回りのパーツやエンジンが邪魔で取り外しの作業そのものが難航。手が入らない、工具が動かせないとトラブルが頻発。
しかしながら、ひとまず障壁となりうるパーツたちの取り外しには成功しました。いやぁ~、大勢の力ってやっぱり凄いですね!取り合えずこの日は目的の部品を取り外すまであと一歩!というところまで漕ぎつけました。選考や練習には間に合うように、全身全霊で取り組みたいと思います!
白インテ

KGACのメイン車両と言えばコレです!
続いてはコチラ、ジムカーナでお世話になった車両の調整です。
全関ジムカーナの試合の最中何かがショートしてしまい、その所為かラジエータの冷却ファンを回すことが出来なくなってしまっていたので、そのあたりのチェックが主な作業でした。
当時パドックではどこがショートしたかまでは判断出来ませんでしたが、もしもファンのモーターがやられていたら少々厄介なことに…。
という訳で確認のためにファンを取り外し、別のバッテリーに繋いでみました。その結果…

やったぜ。
小気味のいい音と共に回るファン。どうやらモーターはご無事な模様。これなら配線をきちんとすれば大丈夫です!
ファンが壊れていないことが分かったので、次にラジエータのエア抜き。エンジンを回しつつクーラントを補充してあげればOK。

それにしても、クーラントって本当にすごい色してますよね~。なお「漏れた個所を特定しやすくするために鮮やかに着色している」という事実を知ったのは極最近だったりします。

全関ダートの試合があるのは4月の末ですが、うかうかしていると時間なんてあっという間に過ぎてしまいます。それまでにやらなければならない事はまだまだありますが、逐次こなしていきたいと思います!
どうもこんにちは、そして初めまして。TRMT改め寺本です。
今回初めてブログを書くことになりました。本当はもっと早く書くべきだったのですが、前回作業中に「操作ミスで書きかけの記事をすべて吹っ飛ばす」という大ポカをやらかしてしまい、気が滅入っているうちに七日も経ってしまいました。時間が経つのは本当に早いですねぇ…。
おかげで記事のネタも一週間遅れのものになってしまいましたが、まあネタはネタでも寿司ネタじゃないので腐りやしません。仮にここで提供しても誰の腹が壊れる訳でもなし、ガップリ使っていこうとおもいます(笑)
さて、全関ジムカーナも乗り切った直後の活動日だった前回は、次のダートの試合に向けた車の整備と、ジムカーナでお世話になった車の調整をしました。複数の車を分担・協力して整備するのはなかなかどうして楽しいものです。確かに整備自体は面倒だったり大変だったりすることも多々ありますが、「仲間内で協力して何かをする」のが面白く感じられるのでしょうか。
白レビン

白レビン(大嘘)
まずはこちら、ダート専用(?)練習車の通称 “白レビン” です。
以前は赤色の同型車があり、二台を区別する意味で「赤レビン・白レビン」と呼んでいました。が、赤レビンが「修理不能・廃車」の判決を下され業者にドナドナされたとき、左右のフェンダー、バンパー、ボンネットなどの一部のパーツの移殖を受け、全体の3割ほどが赤いという珍妙な色合いになりました。にもかかわらず名前は相変わらず「白」なので、何ともややこしい。
上の写真を見れば、「何処が白か」と思いたくなることでしょう。写真の撮り方が絶望的に悪い所為でとても想像できませんが、実際にドアの付け根より後ろは白いんですよこの車…。
この車ですが、ステアリングの動きを伝える重要なパーツに問題があり、絶賛バラし中です。左右対称であるはずのタイロッドエンドというパーツが何故か左右非対称いう事態に。なお調べたところ、片方はレビンの純正パーツで、もう片方は純正ではないものの、同じくレビン用のパーツとのこと。
仮にも現役生として整備その他に関わっている身であるにもかかわらず曖昧な表現ばかりになってしまいましたが、なにぶん自分もあまり詳細が理解できていませんのでご了承くださいまし。(なお、「もうすぐ三回生になる、って自動車部員がそれでエエんかいっ!」というツッコミは受付終了となりました)
一応今のままでも「走行できない」ことはないのですが、走れるならいい!と放置する訳には当然いかず、ステアリングロッドそのものを下ろして交換してしまえ!とジャッキアップした…ところまでは良かったのですが、他の足回りのパーツやエンジンが邪魔で取り外しの作業そのものが難航。手が入らない、工具が動かせないとトラブルが頻発。
しかしながら、ひとまず障壁となりうるパーツたちの取り外しには成功しました。いやぁ~、大勢の力ってやっぱり凄いですね!取り合えずこの日は目的の部品を取り外すまであと一歩!というところまで漕ぎつけました。選考や練習には間に合うように、全身全霊で取り組みたいと思います!
白インテ

KGACのメイン車両と言えばコレです!
続いてはコチラ、ジムカーナでお世話になった車両の調整です。
全関ジムカーナの試合の最中何かがショートしてしまい、その所為かラジエータの冷却ファンを回すことが出来なくなってしまっていたので、そのあたりのチェックが主な作業でした。
当時パドックではどこがショートしたかまでは判断出来ませんでしたが、もしもファンのモーターがやられていたら少々厄介なことに…。
という訳で確認のためにファンを取り外し、別のバッテリーに繋いでみました。その結果…

やったぜ。
小気味のいい音と共に回るファン。どうやらモーターはご無事な模様。これなら配線をきちんとすれば大丈夫です!
ファンが壊れていないことが分かったので、次にラジエータのエア抜き。エンジンを回しつつクーラントを補充してあげればOK。

それにしても、クーラントって本当にすごい色してますよね~。なお「漏れた個所を特定しやすくするために鮮やかに着色している」という事実を知ったのは極最近だったりします。

全関ダートの試合があるのは4月の末ですが、うかうかしていると時間なんてあっという間に過ぎてしまいます。それまでにやらなければならない事はまだまだありますが、逐次こなしていきたいと思います!
ぜんかんじむか
[日常;] 投稿日時:2018/03/22(木) 00:54
こんにちは。
大変お久しぶりです。
たいちです。(もはやたいちーちぇんとは呼ばれてない)
長らく更新が途絶えてましてすみません...
ブログが冬眠してる間いろんなことがありましたが大きかったイベントとしては、
全関ジムカーナです!


新チーム発足後の初めての試合でしたが幹部としてはたらきつつ
試合も集中していくのは本当に大変だと実感しました。
この日にはOBさんはじめ、ITOさん、いっけすさんにも来ていただきました。
本当にありがとうございました。
この試合の日までなんだかんだと準備がめちゃくちゃ大変でしたが
男子団体4位
女子団体優勝
に終わりました。

男子の結果に関しては本当に悔しい限りです。
女子は初出場のNOK(なおこ)がいましたが、しっかりタイムを残し、
濱野さんのリードもあってお二方のがんばりで優勝できました。
男ももっと頑張らないと...
僕個人でも3位をいただけたのですが1位との差がコンマ0.5秒...
初めての表彰台に立てたことはうれしかったですがなんともしっくりこないというか
普段良いことしてるはずなんだけど()
こればっかりは努力で覆すしかないですね
次回ダート全力でがんばります!
大変お久しぶりです。
たいちです。(もはやたいちーちぇんとは呼ばれてない)
長らく更新が途絶えてましてすみません...
全関ジムカーナです!

新チーム発足後の初めての試合でしたが幹部としてはたらきつつ
試合も集中していくのは本当に大変だと実感しました。
この日にはOBさんはじめ、ITOさん、いっけすさんにも来ていただきました。
本当にありがとうございました。
この試合の日までなんだかんだと準備がめちゃくちゃ大変でしたが
男子団体4位
女子団体優勝
に終わりました。

男子の結果に関しては本当に悔しい限りです。
女子は初出場のNOK(なおこ)がいましたが、しっかりタイムを残し、
濱野さんのリードもあってお二方のがんばりで優勝できました。
男ももっと頑張らないと...
僕個人でも3位をいただけたのですが1位との差がコンマ0.5秒...
初めての表彰台に立てたことはうれしかったですがなんともしっくりこないというか
普段良いことしてるはずなんだけど()
こればっかりは努力で覆すしかないですね
次回ダート全力でがんばります!
«前へ |