CRESCENT 209 blog
- トップ
- CRESCENT 209 blog
ブログ 2017/2
次へ>> |
ウィーッス[関学自動車部ブログ]
投稿日時:2017/02/27(月) 22:44
今日も活動報告いきますョ^^って今日の活動じゃないけど^^
25日の活動です。
や~全然暖かくなりませんね~。
昼でお日様出てても普通に寒いっす。
夜なんかもうね・・・ねっ?
土・2
サスペンション分解学入門 Ⅰ
担当教員:タナカ(ヒロ)

単位取れてない部員いっぱいです。。
覚えろよイイカゲン!(おこ)
なお教員もこのあと凡ミスしたもよう
レビン組は数人でカチカチしっかりやってましたね。
少数精鋭です。

サトシくんの失敗の尻拭いをしてくれてる一回生の図。。。
サトシさんしっかり。。。
とりあえずこんな感じでしたね・・・
あとは、今期も『また』キルスイッチ製作が行われてますので、
完成次第うpします
関学自動車部では、認証された農家の方々のご協力のもと、
大切に育てられたスイッチを新鮮なまま直輸入、車両に植え付けていますーーー
ウソです。実際はプラと怪しい金属で作ります。お楽しみに!
P.S. シュークリームのシューはフランス語だかでキャベツって意味なんですよ
知ってました?
フッ
では
ジムカーナ選考!![関学自動車部ブログ]
投稿日時:2017/02/25(土) 00:20
一回生ブログもいよいよ折り返し地点に突入しました。今回はにっしこと西川慶一が担当します。自己紹介は青字のにっしをクリックしていただければ書いてあるので省略です
今回のブログは23日にモーターランド鈴鹿にて行われた選手選考についてですが、自分が感じたことや見たものが主な内容だったりします。また、写真の載せ方やブログの書き方についてよく分かってないです。
会場:モーターランド鈴鹿 天気:雨のち曇り→晴れ
天候の著しい変化によりコースは段々とウエットからドライに変わる難しいコンディション、初めて走るコース、そして一回生にとっては初めての選考であり初のインテグラ
果たして誰が選考を勝ち抜いたのか、そして舞洲走行会や、前回の備北練習http://www.kgac209.com/blog_detail/id=120&blog_id=2 の成果は出せたのでしょうか?
4時30 集合&移動開始 ここから選考は始まっている!
この日の西宮はかなりの雨。移動中もすごい雨
8時~9時 到着、積み降ろし、そして慣歩
山本さんインテを積車から降ろし一同は雨降りしきる中慣熟歩行へ
9時~ 選考開始 出走順がタイムを大きく左右する決め手に
慣熟歩行時よりは弱まっていたものの選考開始時は雨が降っていたこともあり、タイヤに熱が入ってない状態で苦戦している印象を受けました。時間が経つにつれて雨→曇り→晴れへと天候が変化していく。二本目のアタックではどんどんドライな路面になっていったためタイムは更新されていった。
選行終了 いよいよ選手発表
全員が無事に走り終えての選手発表。僅差であっても早い方が勝ちなのがモータースポーツということを実感しました。今回選考を勝ち抜いたのは、谷川先輩(新3回)、西谷君(新2回)、後藤先輩(新3回)の三名です。
午後~16時 選手練習
昼からは選手になった人と補欠の人の練習会です。試合で必要になってくるサイドターンの練習を重点的に行いました。
16時~ 撤収そして部室へ帰還
インテグラも壊れることなく一日の走行を無事に終えて速やかに撤収、部室に無事帰還しました。
終わりに
僕はメカニック志望なので今回の選考に出てないですが、前回の備北練習は走ってたりします。その時から感じているのは、選考に出なくても運転の技術を磨いて他の人たちとの差を縮めたいということです。また、自分にとってはメインのメカニックの面での成長をして普段の整備でも試合の時でも戦力になることが目標です。それらを成し遂げるために今の自分に足りないものと必要なことは少しずつ見えてきたのでそれを少しずつであっても消費していけるよう努力します。
本日も平常運転でした[関学自動車部ブログ]
投稿日時:2017/02/18(土) 23:48
本日もKGACは、平常運転でした。
それでは、自己紹介でも、
名前:林和寿
学部:商学部
年齢:18歳
出身:大阪府
と平凡なブログでお送りします。
(ほとんど作業報告?)

(あんなにブレーキダストで汚れていたホイールがなんてきれいに…!


(に、にっしーが眩し… 木の精でした。


やFTOのバンパー取り付けや、
そして、FTOは、久しぶりに動かすこともあり果たして…?
…動きませんでした
ということは…?
押しがけー!

しかし、久しぶりに動かすこともあり、2度の押し掛けでも動かず。

さぁ、三度目の正直。
二度あることは…?
果たして…?


ようやく成功です。
皆、なんとなく嬉しそうに見えます。
しかし、音が何だか変…
原因は何だったのでしょうか?
午後には、
タイヤの組み付けを始め、


キルスイッチの配線や鉄板の加工、
←出番の多いにっしー→
と険しい顔?でそれを見る大将(田中)→
もっと登場したいのでしょうか?
いいえ、大丈夫か見ているだけのようです。

そして最後にようやく到着したドラシャを取り付けて今日の作業は終了しました。

今日は背中の写真が多かったスズキのお兄さん(青)
KGACは今日も平常運転でした。

オッスオッス![関学自動車部ブログ]
投稿日時:2017/02/18(土) 21:35
イトウこと、三回生の伊藤修平です。
学部・学科・・・デジャヴ・・・ウッ頭が・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日の部活はいつも通り整備です。
三回生終わり頃になると、自動車部員は準OBの立ち位置に移行し始めます。(個人差アリ)
つまり、遅刻の概念が消え去り、重役出勤が可能となるのです。。
スミマセン谷川さんなるべく普通に行きます
はーい山本さんインテの整備でーす いつも通り壊れたとこの修理っす
読者諸兄は見飽きたような写真ですね.

あと、みんなでFTOをうごかしました わーい!

ん?
「し、死んでる・・・」

うそです。
昼は近隣飲食店へと偵察もとい新規開拓へ

ボリューミーとうわさのメシ屋へ。ボリューミーでした(完)

午後からはニッシがギュイーンしてました。
この切り出した鉄板を、何に使うかというと・・・
{省略されました。ここから先を読むためには有料会員登録が必要です。}

「・・・・うっす!おわりっす!」(マエカワニキ)
ありがとうございました
P.S. P.S.ってどゆ意味なんでしょうか
プレイステーションかな?()
ではまた
マーチねじ切りからの備北ドライバー練習[関学自動車部ブログ]
投稿日時:2017/02/17(金) 13:00
たかっしーこと、一回生の髙下直哉です。
まず最初に自己紹介をしたいと思います。
学部・学科・専修:文学部 文化歴史学科 日本史学専修
年齢:18歳
出身:徳島
出身校:徳島県立脇町高等学校
愛車(家車):E12 NOTE NISMO
好きな車:GT-R(特にR34)
趣味:中古車検索 レース観戦 史跡巡り
こんな感じです。(笑) これからよろしくお願いします!!
前回の前川のブログやタイトルからお察しかもしれませんが、まず最初に皆さんに謝らなければならないことがあります....
それは、備北にドライバー練習に行く前日、練習に使用するマーチのエンジンオイルを交換しようと私がオイルパンのねじを緩めようとしたところ......
なんと!!! ねじが緩まる方向と真逆の方向に回し続け、ねじを切ってしまいました...
私がねじを切ってしまったことにより、エンジンオイルの交換ができなくなり皆さんに迷惑をかけてしまいました。
この度は本当に申し訳ございませんでした...
今回のミスを肝に銘じて同じことを繰り返さないようにしたいです。
このままだと、とても暗い内容のブログになってしまうので、備北でのサーキット走行へと話題を変えたいと思います。
来週、鈴鹿にてジムカーナのドライバー選考が行われるので、それに備えての練習として岡山県の備北ハイランドサーキットに行ってきました。
私自身サーキット走行は初めてでしたので、まず一巡目は野獣走り(走行ラインやタイヤのことなどを考えず自分の思うままの走り)をしたところ... 結果として、オーバースピードでコースアウトやスピンしかけたりして、まともに走ることができませんでした。
それから、主将の谷川先輩をはじめ、先輩方からアドバイスを頂いたところ...
・ヒール&トゥを意識するあまりブレーキングが甘くなり、何度も途中でブレーキを踏む場面があったので、一回のブ
レーキングでしっかりと減速すること。
・シフトチェンジが荒く、強引にギアを入れようとしていたので落ち着いて確実にギアを入れること。
・コーナリング中に何度も軌道修正していたので決めたラインで走ること。
主には以上のようなアドバイスを頂きました!
二巡目以降は指摘してもらったことを意識して走った為にタイムアップすることはできましたが、先輩方や同期の速い友達には全然かないませんでした(-_-メ)
皆さん速すぎです...
そして無事に西宮に戻ってきて、自動車部員御用達の「UK」に練習に参加した一回生が集まり、夕食を食べながら皆でサーキット走行反省会を開き、割と真剣に話合いました。

☝サーキット走行反省会前の様子。
撮影:太一

撮影:にっし
今回のサーキット走行で、今まで以上にモータースポーツの楽しさと難しさを味わいました。
今回は無理だと思いますが、いつかはドライバーとして試合に出て活躍したいです!
その為にも早くMT車買わなければなぁ。。。
太一や前川のようなネタを多く取り込んだ面白いブログは書けませんでしたが御覧下さりありがとうございました!
次回の一回生のブログもお楽しみに!(^^)!
次へ>> |
ブログ最新記事
- USDMについて… (03/21 20:00)
- 2018年 自動車部納会 (12/13 09:11)
- 藤田様より工具を頂きました (12/01 14:43)
- 全関西ダート(秋) (10/25 19:30)
- 奥伊吹での走行会 (08/24 17:13)
- エコマイレッジチャレンジ (08/22 23:33)
- 全日本ジムカーナ (08/22 22:50)
- 全日ジムカ、エコラン無事終えました (08/21 19:09)
- 全日ダートトライアル選手権 (08/15 20:26)
- 日々進歩中 (08/12 00:50)
- 暑中お見舞い申し上げます (07/13 23:53)
- 全関ダートォ@コスモスパーーーク (05/02 11:50)
- ブログ童〇をKGACに奪われた人多いと思う (04/25 03:10)
- ありがとうございました (03/27 13:34)
- 全関ダートにむけて (03/25 02:29)
- ぜんかんじむか (03/22 00:54)
- チリンチリン部(参戦レポート) (03/05 13:09)
- チッス (03/03 18:13)
- フレキャン (02/11 18:05)
- 真夏のジムカーナ特集 (10/02 02:06)
ブログテーマ
2017年2月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2019年3月(1)
- 2018年12月(2)
- 2018年10月(1)
- 2018年8月(6)
- 2018年7月(1)
- 2018年5月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(1)
- 2017年10月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(6)
- 2017年5月(8)
- 2017年4月(9)
- 2017年3月(6)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(2)
- 2016年6月(1)
- 2016年3月(7)
- 2016年2月(6)
- 2016年1月(2)
- 2015年12月(2)
- 2015年11月(2)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(6)
- 2015年6月(12)
- 2015年5月(5)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(8)
- 2015年1月(4)
- 2014年12月(5)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(5)
- 2014年7月(2)